スタッフ歳時記

花の兄とは、何の花でしょう?

「花の兄(かけい)」とは、季語にもなっている梅の古名です。春、他の花にさきがけて咲く花だからだそうです。すべての花を兄弟にたとえて「兄」なんてロマンティックですね。また、年が明けて最初に咲く梅の花を「初花(はつはな)」ともいい、「初花月(はつはなづき)」という旧暦2月の異称にもつかわれています。「拝啓、初花月の候…」2月の時候の挨拶に使ってみませんか。

ドクターカーを知っていますか

救急車は医療処置が必要な患者をいち早く病院に搬送することが目的ですが、ドクターカーは医者や看護士を現場に派遣していち早く必要な医療処置を行う車両です。へびと杖が描かれた青いマークは「スターオブライフ」といい、世界中で救急医療のシンボルマークになっています。へびの巻きついた杖はギリシャ神話の医学の神アスクレピオスを、青の柱は6つの使命を表しています。ドクターカーはいろんなデザインがあり、小児専門やみとりをする個性派もあるそうです。救急車とドクターカーのフロントは、前の車がバックミラーで読めるように鏡文字になっていますよ。

えっ!まぁ! 絵馬も進化?

たくさんの絵馬が、新春の風に揺れていました。どの願いもかないますように。
学業成就の絵馬に祈願の絵馬、えっ? 〇〇〇! 宛名を隠す個人情報保護シール付きの絵馬があるとは聞きましたが、広告付きの絵馬も登場しているのですね。この神社では麓の老舗旅館の宿泊客の絵馬が奉納できるそうです。コラボで相乗効果なのでしょうね。本年も何気ない日常の中でみつけた一コマをお届したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

1本の木に柿の実が100個超え?!

収穫後に1つだけ木に残しておく柿の実を「木守り柿」(冬の季語)というそうですが、この大量の残し柿は、越冬する小鳥たちのためでしょうか。
今年は激動の1年でしたね。万感の思いで除夜の鐘を聞くことになるでしょう。新年はよい年になりますように・・・。

まだ、庭は銀杏と紅葉のカーペット 

こんな光景を見ていると、シーンとした静寂に包まれ、まだ深秋のように感じられます。反対に街はきらびやかな飾りやイルミネーションで、賑やかです。「師走」文字通り走り回るような何かと忙しい時期に入りました。だからこそ、ホッと心休まる時間も作ってくださいね。